4月一回目のお稽古を〈キモノdeお花見〉に振り替えたため、お教室での着せつけはこの日が最初のお稽古です。
この日は、皆さんそれぞれの着せ付けのお稽古の続きをしてから、前から「一度お教えしよう!」と思いながら伸ばし伸ばしになっていた『引き抜き帯』の結び方の実演&レクチャーをいたしました♪

この日使ったのは、ヨシザワ持っているアンティークの『引き抜き帯』。
と言っても、現代では作ってないと思うので、我々はアンティークでしかお目にかからないと思います。
(旧家とかなら、引き出しの奥に眠っているかもしれませんね?)
この帯は柄がたいへんお気に入りなので、春になると自慢するためチョイチョイ登場するのですが(笑)結ぶのにいつも一苦労です。(汗)
以前のブログでもこの帯が載ってますが…。
今、見てビックリ!
「や、痩せてる!」し(と言うことは、今が肥えたんですよね…。)、着こなし方が違う!
帯が胸高でキュウキュウに締めていて、オハショリも変です…。
「人に歴史あり。ただし黒歴史!」みたいな感じです。
ああ、恥ずかしい。
この日は、皆さんそれぞれの着せ付けのお稽古の続きをしてから、前から「一度お教えしよう!」と思いながら伸ばし伸ばしになっていた『引き抜き帯』の結び方の実演&レクチャーをいたしました♪

この日使ったのは、ヨシザワ持っているアンティークの『引き抜き帯』。
と言っても、現代では作ってないと思うので、我々はアンティークでしかお目にかからないと思います。
(旧家とかなら、引き出しの奥に眠っているかもしれませんね?)
この帯は柄がたいへんお気に入りなので、春になると自慢するためチョイチョイ登場するのですが(笑)結ぶのにいつも一苦労です。(汗)
以前のブログでもこの帯が載ってますが…。
今、見てビックリ!
「や、痩せてる!」し(と言うことは、今が肥えたんですよね…。)、着こなし方が違う!
帯が胸高でキュウキュウに締めていて、オハショリも変です…。
「人に歴史あり。ただし黒歴史!」みたいな感じです。
ああ、恥ずかしい。
コメント